久高島はウミヘビの産地


神の島久高島へ

自転車で全速力で一周20分で。本当に小さな島…南ほど砂道で走りにくい。したがって石道の海岸も走る。

大木ガジュマルの木は神秘的

古くから神の島として恐れられてきた。


ふだんはエメラルドブルーのこの海。聖地なので遊泳禁止
おばあちゃんに声を掛けたら「観光客は誰も声をかけてくれない。あなたは本当に運の良い方です。クンチャサ(第一尚氏琉球国王が見初めて入りびたりの恋仲になった巫女である絶世の美女)
の大里家に伝わることを教えてあげる」とのこと。おばあちゃんは、絶世の美女、巫女のクンチャサの直系の子孫。
 クンチャサの家大里家を守っている人物
戦時中、政府から物資不足で寄付を請われたので尚徳王からもらった金のはしと金の延べ棒の一部を寄付したという。
聖徳王については、死んではおらず大里家の手の者が尚徳王を喜界島に小舟で案内し、王は、王をひいきの有力者のお世話になり、生涯を閉じたという。

王はたくさんの金銀財宝をその喜界島の有力地主とクンチャサに分け与えたと言う。
クンチャサは時折、喜界島に渡ったと言い、子供をみごもり、有力者宅に預け、自身は気づかれないよう久高島にとどまったという。

確かに尚徳王の墓は、喜界島にあり、その子孫も存在するという。私もサンゴの島喜界島に行ってみたい。
沖縄本島にある尚徳王の墓はあくまでも王位を乗っ取った金丸改め、尚円王が尚徳王が死んだことにした方が琉球を統治しやすいと考えたものだと私は思います。

巫女で美人のクンチャサの生家大里家。久高島で一番古い家で上のクンチャサの大里家直系のおばあちゃんが手入れをしているという。

心残りと言えばこのウミヘビ料理を時間の関係で食べれなかったということです。


フボー御嶽は沖縄一番最高の聖地で琉球王朝発祥の地とされるが尚徳王は二千人の兵を引き連れて喜界島に遠征し勝利、兵を首里城に返したばかりか自らはこの地にとどまり、絶世の美女で巫女のクンチャサと長期間恋に熱中しているうちに、これ幸いと首里城王位を金丸に乗っ取られた。

尚徳王の妻、子供は殺害され城の外に放り投げられ尚徳王は帰りの船で自殺を図ったというのが伝承だが上のおばあちゃんは自殺説を否定する。
ハッキリ言わなかったが、喜界島に逃れたのが真相らしい。
 久高島は神の島とされ、首里城発祥の地とされるが聖徳王が美人の巫女クンチャサにねんごろに惚れ込み恋にふけっているうちに首里城はクーデターにより、金丸改め、尚円王に乗っ取られた。
すなわち、六代続いた第一尚氏尚徳王にとっては滅亡の地、四〇〇年続いた百姓金丸改め第二尚氏尚円王にとっては、発祥の地だと私は思います。

 クンチャサ大里家では聖徳王の金銀財宝を埋め、直系の家宝にとしているらしいが真実は?
直系のおばあちゃんが言うにはこれ以後クンチャサ大里家には「美人が生まれると不幸になるので言葉は悪いが今風の言葉ではブスに生まれて来るように巫女の本家に祈り続けてともらったので私もブスなんです」とのこと。
何てそんなご謙遜を。
久高島にまた行けたらクンチャサ大里家のあのおばあちゃん家を再び訪ねてみたい。

※「百姓金丸から琉球国王へ」もしくは「金丸と尚徳王」をグーグルで検索いただければ久高島の伝説のストーリーをご理解いただけるのかもしれません。
是非、ご検索を