鈴ケ神社の入口は宮古市へ続く線路の手前。ここを真っすぐ行くと箱石駅。その前の山に箱石神社。毘沙門天像がまつられているそうです。今では別当代わりのおばあちゃんがたった一人で住んでいる。いわゆる別当のような存在。義経伝説のある(義経の北行コース)箱石神社は山の中腹にありました。

静御前も自分の子である佐々木四郎義高に茂市で面会している。
静御前は、佐々木高綱の養子として育てられ、自分になつかない我が子に涙したという。
嘆きながらも育ての親に可愛がられなついている様子をみて安堵したというのです。

宇治川の先陣で名高い勇将。その時の総大将が源義経、歌舞伎にも登場する人気武将。佐々木高綱が宮古市田鎖に住む、人物ではないと思われのです。

おそらくは佐々木高綱の源氏同門の家に高綱の養子として養育を託し宮古の茂市地区で育てられたものと思われます。

茂市で育った義経、静御前の子は成人すると佐々木高綱の推挙で朝廷の命を受け、田鎖城を築いたといわれております。佐々木四郎義高を名乗り、善政をしいたといわれております。

 閉伊氏もまた佐々木高綱の猶子「なほ子のごとし」となっていたものであります。すなわちややこしい話だが源頼朝が伊豆に流されているときに伊豆の豪族の娘とつくった子が閉伊氏とも言われこれも佐々木高綱の猶子となっている。すなわち源頼朝が北条政子に我が子の存在を隠すために従兄弟の佐々木高綱に我が子の将来を託したものである。したがって高綱は、頼朝にも政子にも厚い信頼関係があり、
どのような人間関係があったのか定かではではない。

 
「蜂谷温子氏著岩手の源氏史」参照。

※グーグル等で「青森の歴史街道を探訪する・南部編コラム5話静御前その後」参照。

義経、静御前の子佐々木四郎義高のことが詳しく書かれてあります。

 その後秀吉時代に長年続いた宮古市の田鎖城と千徳氏の千徳城は豊臣秀吉の諸城破却命令に従い田鎖城主と千徳氏が秀吉の命による朝鮮出兵で城を留守の間に南部信直氏により破壊されている。田鎖城系佐々木氏系は、後には南部氏に組みし、家臣になっていく。

鈴ケ神社。

しかし、話は変わっりますが秀吉の諸城破却命令の時に黒石浅瀬石千徳氏は津軽為信と同盟し南部氏を裏切ったため南部信直公は恨みに思っていたので、宮古市の浅瀬石千徳氏の本家、千徳城主一戸千徳氏も文禄の役で南部城主信直氏に滅ぼされて行方不明になります。したがって南部氏家臣の名前にこの後一戸千徳氏は登場しません。南部信直公の父親がかつて石川(南部高信)氏が津軽平定のため津軽石川城主になった時に家来の千徳政氏に浅瀬石地区を与えているのに南部氏を裏切り、為信方に寝返ったことに対しまた津軽為信側の浅瀬石千徳城を攻めたとき、敗れて恨みをかっており自らの実家である宮古の千徳城主も殺害されてしまいます。

南部、名久井東氏が3000人の兵で浅瀬石城を攻めた時、、千徳氏が勝利したが同盟軍の津軽為信は援軍の兵を送らなかったという。それでも南部軍には勝利したみたいです。逆に同年、津軽為信は千徳政氏の息子、田舎舘城主千徳政武を600人の兵で攻め滅ぼしている。対等の立場での同盟。為信は千徳氏に、南部氏同様、不信感を抱いていたという。やがて、為信は城主千徳政氏と子を堀越城に呼び出し謀殺している。没年月日は不詳。遺骨は宮古市の菩提寺に葬られた。

千徳氏は「裏切り者として主家南部信直からも津軽為信からも信用されなかった」のかもしれません。宮古市に津軽石川が流れており千徳氏が津軽から大量の小石を運びサケの産卵床にしたところ、その後たくさんのサケが遡上してきたもので津軽千徳氏にちなんで南部宮古でありながら津軽石川と呼ぶようになったという。南部領の宮古市で津軽石と呼ばれる起源もその辺からなのでしょうか?

黒石千徳城主の千徳氏はこの宮古市の千徳城の出身という関係で黒石市と宮古市はプラス思考で友好姉妹都市になっっており両市民の交流が図られているそうです。

したがって、浅瀬石千徳氏は城主時代自らの黒石領内に善政をしいたと思われます。

しかし浅瀬石千徳氏は主家、南部家の裏切り者として、先を見越せない悲運の武将としてのイメージを拭い去ることができない。